May 2012

先月へ

12345678910111213141516171819202122232425262728293031

次月へ

2012.05.25

古河の歴史19 by もも子 [まちの歴史]

前回の「古河の歴史18」の掲載はここ


〔 古河藩の検地 〕
堀田正俊(ほったまさとし)は1681年(天和元年)、上野国安中から古河藩主になる。正俊は家光の乳母(うば)春日局(かすがのつぼね)の養子になっている。正俊は綱吉時代の幕政の刷新に努め、藩においては特に農政に力をそそぎ、土井利重の時の領内総検地(1664年)に続いて、1682年(天和2年)に検地を実施した。この頃から諸役(夫役)の法や年貢制度が整備されてきて、年貢納入もきびしくなっていた。

1684年(貞享(じょうきょう)元年)、正俊は親戚の稲葉正休(いなばまさやす)のために殿中(江戸城)で刺殺(しさつ)されたが、正俊の人がらを当時正俊の家臣であった新井白石がほめている。

正俊の死後、長男の正仲(まさなか)が後をついだが、1685年(貞享2年)に古河から山形へ移っている。山形の奥平昌章が宇都宮へ、宇都宮の本田忠平(ほんだただひら)が大和郡山へ、そして、大和郡山の松平信之(まつだいらのぶゆき)が古河へと移ってくる。このような国替えは三方替えといわれている。

〔 熊沢蕃山(くまざわばんざん)、古河城へ 〕
松平信之は、1685年(貞享2年)大和郡山から、老中で古河藩主になってくる。五代将軍綱吉好みの学者大名で、林鵞峰(はやしがほう)や熊沢蕃山などの儒学者と関係をもっていた。しかし、老中在任わずか1年で病気のために江戸で没した。坂間の碑に林鵞峰が松平家祖先以来の歴史と功績を刻み残している。

信之の死(貞享3年)後、長男の松平忠之が藩主になる。忠之は1687年(貞享4年)に大和郡山から熊沢蕃山を迎え受けている。

蕃山は陽明学者で、知行合一(ちぎょうごういつ)や藩民の福利をはかる実践的な考え方をもち、著書「大学或問(だいがくわくもん)」で参勤交代や兵農分離策などを批判して禁固の身になった。古河幽居中ではあったが、忠之は父信之と同様に、蕃山の学問、政治力を尊敬・崇拝(すうはい)していた。蕃山は治水事業に明るかったため、古河藩領内には蕃山が指導したといわれる蕃山堤や蕃山溜が今に伝えられている。

蕃山は1691年(元禄4年)、73歳で古河城内で没し、大堤の鮭延寺(けいえんじ)に手厚く葬られている。

〔 頼政神社を改修 〕
松平信輝は1694年(元禄7年),
川越から忠之の後に古河藩主になっている。信輝は「知恵伊豆」といわれた松平信綱の孫である。古河城の立崎曲輪に祖先頼政の廟所(びょうしょ)のあることを大変喜び、その社殿(頼政神社)を修築した。弟の輝貞は大灯ろうを寄進したり、高崎城内に頼政神社を造ったりしている。

信輝は1709年(宝永6年)、50歳で引退した。松平信祝(のぶてき)が後をついだが、3年後三河国吉田へと移っていく。

トラックバック

トラックバックURL

http://www.e-koga.info/momoko/tb.php?ID=437

この記事についてのコメントはこちらです。

コメント投稿フォーム

名前:(この情報をCookieに保存させたい場合にチェック)
メールアドレス: (表示はされません)
URL: (名前にリンクされて利用されます)
コメント:
パスワード: (削除時に利用)

検索


最近のコメント

最近のトラックバック

知っとこお店さがし

Copyright (C) 2007 Yukihana All rights reserved.