February 2012

先月へ

1234567891011121314151617181920212223242526272829

次月へ

2012.02.15

古河の歴史7 by もも子 [まちの歴史]

前回の「古河の歴史6」の掲載はここ



〔源頼政〕
行平は富士川の戦いの恩賞として、1193年(建久(けんきゅう)4年)に下河辺荘司(しょうじ)(下総国)となり、頼朝をいつも守る側近として重要な立場に置かれました。

行平が頼朝の難を救ったときに下河辺の荘民にとって非常に重い年貢となっていた馬の調達の免除を願ったところ、頼朝はその願いを聞き入れ、下河辺荘の馬の年貢を廃止したといわれています。

『このことから、行平が頼朝から信頼されていた事実と、行平の荘民思いの心が伝わってこよう。』(吾妻鏡(あづまかがみ)より)

1192年(建久3年)に源頼朝が鎌倉に幕府を開き、武家政治の時代となるが、これより先、1180年(治承(じしょう)4年)に以仁王(もちひとおう)を奉じ、最初に平氏打倒に立ち上がった源頼政は、当時関東に勢力をもっていた源氏が応援に駆けつける前に破れ、宇治(京都府)の平等院で自害した。

宇治の平等院には、頼政が軍扇(ぐんせん)上で割腹したところと伝えられる「扇の芝(おうぎのしば)」があり、そこに辞世の歌碑(死に臨んで残した歌)が建っています。
『埋もれ木の花咲くこともなかりしに身のなる果てぞかなしかりける』

平等院(鳳凰堂(ほうおうどう))の裏手境内(けいだい)には、檜(ひのき)の木に囲まれた頼政の墓(胴塚)があります。
頼政は弓の名手であり、そのころ京都で「ぬえ」という怪獣を射止めたという伝説をもち、それによって武勇の名が全国に広まったといわれており、また、歌人としても有名でもありました。


源頼政の名が登場し、また一歩古河の歴史を身近に感じられ、この先が気になりますね!

トラックバック

トラックバックURL

http://www.e-koga.info/momoko/tb.php?ID=416

この記事についてのコメントはこちらです。

コメント投稿フォーム

名前:(この情報をCookieに保存させたい場合にチェック)
メールアドレス: (表示はされません)
URL: (名前にリンクされて利用されます)
コメント:
パスワード: (削除時に利用)

検索


最近のコメント

最近のトラックバック

知っとこお店さがし

Copyright (C) 2007 Yukihana All rights reserved.