March 2009

先月へ

12345678910111213141516171819202122232425262728293031

次月へ

2009.03.06

知っとこ マイタウン by もも子 [日記]

画像(180x177)・拡大画像(640x630)

和歌山市東紺屋町の「延命地蔵」というお地蔵さまの前で現金約4千万円が見つかる。というニュースが少し前にありましたが、資料によると古河地区にも安産、子育て、延命、疫病除けなどを願った沢山のお地蔵さまがありました。

また、そのお地蔵さまには、ニックネームが付いていて、トゲヌキ地蔵や夜泣き地蔵、こぶとり地蔵、おこり地蔵、引き取り地蔵など様々な名前が付けられていて、興味をそそられました!


画像(180x135)・拡大画像(640x482)

女性の神様「十九夜さま」
少し前まで、「十九夜講」として集落の一角に祀られた「十九夜さま」が盛んに信仰されていました。

今も昔も変わらないのが、女性にとって、出産や順調な子育ては一大事であるということ。特に昔は、妊婦検診や子どもの定期健診があるわけでもなく、情報も少なく、その分不安も多く、“安産”や“子育て”の信仰の深さもかなりのものだったと想像がつきます。

自分の出産はもとより、やがて嫁にも娘にも、孫娘にも安産や順調な子育てを願い、お供え物をして一心にお願いしたのでしょう。
そして、無事出産を終えると、十九夜さまへお礼に赤飯をお供えしたりしたそうです。

「十九夜講」は農家に嫁いだ婦人達で行われていたもので、ふだん忙しく働き、体を休める事がなかなか出来ない女性にとって、大っぴらに楽しめる日でした。
この日は、女性たちが仕事から解放され、遊ぶことの出来る「女性の休み日」であり、ゆっくりとおしゃべりしたり、ご馳走を食べたり、また情報交換の機会でもあったようです。

回り番の家に集まり、そこでご飯を炊き、それぞれの家からご馳走を持ち寄り皆で食したのだそうです。

なお、「十九夜講」が女性たちの講であるのに対し、「庚申講」は、作物の神を祀る講であり、男衆の講といわれているそうです。

〜 〜 いろいろ調べてみて・・・人間の機微に触れることっておもしろいですね 〜 〜

トラックバック

トラックバックURL

http://www.e-koga.info/momoko/tb.php?ID=170

この記事についてのコメントはこちらです。

[ 内容チェック中 ]

逆援助 愛知 2010年06月09日 18時13分 [削除]

[ 内容チェック中 ]

逆援助 香川 2010年05月21日 04時59分 [削除]

コメント投稿フォーム

名前:(この情報をCookieに保存させたい場合にチェック)
メールアドレス: (表示はされません)
URL: (名前にリンクされて利用されます)
コメント:
パスワード: (削除時に利用)

検索


最近のコメント

最近のトラックバック

知っとこお店さがし

Copyright (C) 2007 Yukihana All rights reserved.